観光や仕事などで日本を訪れる外国人が増えると、さまざまな業界や店舗、施設において利用者が増えることが考えられます。そのためには、「インバウンド集客」と呼ばれる、外国人が利用したいと思えるような工夫や集客対策が必要です。
言語の壁や文化の違いがある中でどのような対策ができるのか、今回はインバウンドの集客に焦点を当て、具体的な集客方法の種類を解説します。インバウンド集客がなぜ重要なのかについても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
インバウンド集客とは?
集客についての具体的な方法を知る前に、まずはインバウンド集客とは何かについて知っておきましょう。以下ではインバウンド集客の言葉の意味や、関連性が深い業界について解説していきます。
日本に訪れる外国人観光客を集客すること
インバウンド(Inbound)は、直訳すると「入ってくる」のような意味がある英単語ですが、造語として主に日本に訪れる外国人観光客のことを指すことがあります。今回説明するインバウンドも同様の意味合いで使われており、「インバウンド集客」とは、訪日外国人旅行客の集客のことを意味します。
インバウンドの需要増加は、日本に住む人による消費以外の消費活動が活性化するため日本経済への影響も大きいです。集客においては、購買や来店を促すだけでなく、ファンになってもらうことも重要な課題です。
観光業だけに必要なこととは限らない
「日本を訪れる外国人」という言葉から、インバウンド集客は観光業などが中心になると考える方もいるかもしれませんが、そうとは限りません。
日本を訪れた外国人は、宿泊や鉄道交通、旅行関係の施設の利用はもちろん、旅先の地域の飲食店や小売店をはじめ、レジャー施設やスポーツ施設、カラオケなどのエンターテインメント施設までも利用することが考えられます。日本での滞在で必然的に利用の必要がある業界以外でも、日本の文化を楽しめるものとして需要がある業界は多いです。
また、旅行客はインターネットを頻繁に使うことが考えられるため、情報産業やIT産業などにも関わりを持っています。観光業だけでなく、外国人が訪れる地域のさまざまなお店にインバウンドビジネスの需要があることを留意しておきましょう。
インバウンド集客が重要である理由
続いては、日本や企業にとってのインバウンド集客の重要性について解説していきます。
- 日本政府は外国人観光客の増加を目標にしている
- 日本の人口は減少傾向にある
- 外国人観光客は経済効果が高い
- 海外でのニーズを掴む手段としても活用でき
日本政府は外国人観光客の増加を目標にしている
令和以降のさまざまな世界情勢の変化などにより、インバウンドの早期回復は日本政府の目標としても掲げられるほど重要なものです。訪日外国人旅行者数の増加を目指し、バリアフリーや感染症対策、環境整備など様々なインバウンド対策が行われています。
参考:訪日旅行促進事業(訪日プロモーション) | 国際観光 | 政策について | 観光庁
参考:2030年「6000万人」訪日外国人目標は堅持「観光立国」目指す今後の施策は | 訪日ラボ
日本の人口は減少傾向にある
日本の人口は減少傾向にあることも、インバウンド集客の重要性と関わりが深いです。若い世代の人口が減少していくと、長い目で見た場合、国内の需要には限界があります。日本人の消費額が減少した分を補うインバウンド消費は、日本経済にも影響を与えるといえます。
特に、インバウンドは人口の多い主要都市だけでなく、さまざまな魅力がある日本各地に需要があるため、人口の減少のペースが速い地域経済にとっての重要性が高いです。お金の利益だけでなく、異文化交流を交えて話題性が増せば、地域の活性化にもつながります。
参考:統計局ホームページ/平成31年/統計トピックスNo.119 統計が語る平成のあゆみ/1.人口 人口減少社会、少子高齢化
外国人観光客は経済効果が高い
インバウンド消費額は、訪れる方の出身国の文化や特徴によって飛躍的に伸びるケースがあります。たとえば、比較的お酒をよく飲む国の外国人観光客が、夜の飲食店やお酒の販売店などを訪れた場合、日本にいる既存の顧客の客単価より高まる可能性があります。
また、国や文化的な特徴と関係が無くても、「外国に旅行に来ている」という事実だけでも、お土産や日本でしかできない体験のために積極的に消費活動を行うことも考えられます。
各業界が需要をしっかりと見定めて集客ができれば、それぞれの店舗や日本全体において経済効果へのよい影響が期待できます。
海外でのニーズを掴む手段としても活用できる
インバウンド集客を行い、結果としてファンを獲得できれば「帰国後、日本の通販ショップから日本製の化粧品や日本食を購入する」といったアウトバウンド需要にもつながりやすいです。
インバウンドの集客に成功したサービスのすべてが海外でも需要があるとは限りませんが、少なくとも実際に利用や購入があった経緯からニーズが存在する可能性はあると判断できます。集客から購買意欲を促し、インバウンドとアウトバウンドをうまく循環させることも大切です。
インバウンド集客施策の具体例7選
それでは、具体的なインバウンド集客の方法を紹介していきます。以下の例を参考にして自店舗の需要を見定め、効果的な施策を探してみましょう。
- SNSの活用
- Googleマップの活用(インバウンドMEO対策)
- 訪日外国人向け情報サイトの活用
- Free Wi-Fiの設置
- 看板やメニューなどの多言語対応
- 音声翻訳ツールの導入
- 電子決済サービスの導入
SNSの活用
SNSは、国内外問わず集客に活用できるツールです。X(旧Twitter)やInstagramなど、世界各国の人が利用しているサービスが多いため、訪日外国人も旅行前や旅行中にの情報源としてSNSを参考にしていることが考えられます。SNSは種類が豊富なため、これから運用を考えている人は、それぞれのユーザーにどのような人が多いのか、またどのような使われ方をしているのかも調べておきましょう。
年齢層や趣味思考など、自店舗のターゲットとなるユーザーがいると考えられるSNSを選び、その人々に刺さる投稿を考えることが大切です。効果的に運用するためには、利用度の高いハッシュタグや人気の高いコンテンツへの理解も重要になるでしょう。
なお、せっかく魅力的な情報が発信できていてもそれが伝わらなければ効果は期待できません。できる限り情報が伝わるように、SNSに投稿する際の言語や見せ方も工夫しましょう。
Googleマップの活用(インバウンドMEO対策)
スマートフォンユーザーを考慮して、Googleマップを活用しMEO対策を行うのも、インバウンド集客手段のひとつです。MEO(Map Engine Optimization)とは、マップエンジン最適化を意味し、Googleマップ上の店舗情報を上位に表示させるための対策のことを指します。
MEO対策を的確に行い、地域で検索をかけた際に自店舗が表示されるようにすることで、国内外問わず集客効果が期待できます。訪日外国人はGoogleマップを利用する機会も多いと考えられるため、可能な範囲で多言語に対応したり魅力がうまく伝わるよう工夫したりといった対策も大切です。
訪日外国人向け情報サイトの活用
外国人観光客は、SNSや検索だけでなく、クチコミサイトを利用することもあります。国内だけでなく、訪日外国人向け情報サイトもあるのでチェックしておきましょう。レストランからトリップアドバイザーに至るまでカテゴライズされており、自店舗のビジネス内容と合致した各サイトにアカウントを開設することで集客効果が期待できます。
また、サイトによっては旅の思い出の写真や動画が公開されることもあり、実際の利用者によってより分かりやすく魅力が発信されることもあります。実際に良い評価の食事や体験などを調べて、誰がどのような点を楽しんでいるかなどヒントを得ましょう。
Free Wi-Fiの設置
訪日外国人は旅行中もインターネットを使うことが考えられるので、無料Wi-Fiを導入することもインバウンド集客のひとつといえます。求めている設備が整っているかは、店舗利用の判断基準になるためです。
屋外からでもわかるようにFreeWi-Fi設置の表記をしたり、多言語で案内を載せるとより親切です。Wi-Fiの場合はアイコンなどを活用し、言語以外に視覚的にアピールすることも可能でしょう。ただし、無料Wi-Fiの設置場所や利用できる範囲、セキュリティなどには注意が必要です。
看板やメニューなどの多言語対応
インバウンド集客のためには、外国人観光客が「利用できる」と思えることが大切です。来店を促すためにメニューや案内などの多言語対応を心がけましょう。店舗に入る前に雰囲気が分かるよう、写真や外国語を使った看板などの設置もおすすめです。
数多くのお店が立ち並ぶ通りでは、言語対応がされているか否かが他のお店との差別化につながります。よりスムーズに接客できるよう、よくある質問や簡易的なフレーズなどををまとめておき、スタッフ全員が確認できる状態にしておくとよいでしょう。
音声翻訳ツールの導入
看板やメニューなどを多言語化対応し訪日外国人に利用してもらえるようになっても、スタッフが上手くコミュニケーションを取れないと、不安な思いにさせたり思わぬトラブルに繋がったりする可能性もあります。そこで、来店された外国人とできるだけ直接コミュニケーションが取れるよう音声翻訳アプリなどのツールを導入するのもおすすめです。
対応するスタッフ側にとっても、上手く意思疎通が図れないことに対する不安を解消することにも繋がり、店舗とお客様双方にとってメリットがあると言えるでしょう。
翻訳専用の端末だけでなく、スマホにインストールできるツールも存在しているので、店舗によくあったものを吟味して活用しましょう。
電子決済サービスの導入
外国人観光客は、クレジットカードをはじめとしたさまざまなキャッシュレス決済を利用することが多いと考えられます。現金を利用することが少ない国の方にとっては、外国の貨幣である日本の現金の利用に難しさや煩わしさを感じる可能性があり、「使いたい決済方法が利用できないから」という理由で機会損失に繋がることもありえます。
しかし、電子決済サービスといっても種類は幅広くなっているので、外国人観光客の利用度が高い決済方法を取捨選択していきましょう。国によってはQRコード決済が普及している場合もあるため、店舗や地域に訪れてる可能性が高い観光客の国籍に合わせた情報を調べるのもポイントです。
マネケルでは今回紹介した施策を元に、より詳細なインバウンド対策の無料チェックリストシートをご用意しています。ぜひダウンロードして活用してみてください。
まとめ
インバウンドの需要や重要性が高まる中、多くの業界でインバウンド集客が肝になっています。「自分の店舗やビジネスの場合はどのように関係するのか」を改めて見つめ直し、必要な対策を考えていくことが大切です。
インバウンド集客と一言でいっても、今回紹介したようにその手法はさまざまあります。また、具体的な施策につなげていく上では、より細かな情報収集や計画が必要になることもあるでしょう。
訪日外国人のニーズの理解とともに、必要だと思われる対策を見極めて、適切なインバウンド集客を目指しましょう。
記事のURLとタイトルをコピーする