経営維持において、必要となる売上高や、どのくらいの売上があれば黒字となるのかを認識することはとても重要です。そのような経営状況を把握するために必要な指標のひとつとして「損益分岐点」というものがあります。

損益分岐点と言う言葉だけを聞くと複雑な用語のような印象を受けるかたもいるか知れませんが、基本を理解すれば経営に活用することができます。今回は経営における損益分岐点の意味や重要性、算出方法について紹介します。

損益分岐点とは?

事業の経営において、損益分岐点とはどのような関連性があるのでしょうか。ここでは、事業に経営における損益分岐点の意味と、重要性について説明します。

損益分岐点の意味

損益分岐点とは、事業の経営にあたって、売上とそれに係る費用が同額になることであり、つまり損益がゼロになるという売上規模の分岐点を指します。費用は人件費や地代家賃などの固定費と、外注費や原材料費などの変動費とにわけられます。したがって損益分岐点は、係る費用を収益でまかなうことで損益が「0」になるものの、そこから先の売上は利益となるという売上高のことになります。

企業経営においての重要性

事業の経営において、自社を維持していくために必要となる売上高がどのくらいか、また、どのくらいの売上があれば黒字となるのかを認識することがとても重要です。損益分岐点を把握することは、最低限必要なラインとなる売上高の把握にもつながるため、その数字を境に現在が赤字なのか黒字であるのかが明確になります。

損益分岐点の活用シーン

損益分岐点は、事業の経営分析においてさまざまな方法で活用することが可能です。例えば、自社の損益分岐点に対して現時点ではどの程度余裕があるのかを算出できる「損益分岐点比率」、自社の売上が今後どの程度下がったとしても支障がないかを示す「安全余裕率」、目標の利益数値までにあとどの程度の売上をあげる必要があるかを算出できる「目標利益達成売上高」などへの活用が例としてあげられます。

損益分岐点の見方と算出方法

損益分岐点とは、売上高でみる場合と、販売数量でみる場合とがあります。人件費や地代家賃などの固定費と、外注費や原材料費などの変動費とを商品ごとに算出していくことでも損益分岐点を算出することは可能ですが、自社で取り扱っている商品の種類が多い場合には計算が複雑になるため、売上高や販売数量でみる場合のほうが明確になります。計算式は下記のとおりです。

  • 損益分岐点売上高 = 固定費 ÷ 限界利益率
  • 損益分岐点販売数量 = 固定費 ÷ 1個あたりの限界利益
  • 「限界利益」とは、売上高から変動費を引いたものであり、例えば自社商品を1点販売したときに、どの程度固定費を回収することができるか、という数値になります。

    計算するうえで必要な知識

    損益分岐点の意味や計算式を把握する際にはある程度の知識があると算出もスムーズです。ここでは、損益分岐点を計算するうえで必要となる用語や数値の意味を紹介します。

    損益分岐点の計算に必要な知識
    • 売上高
    • 固定費
    • 変動費
    • 限界利益と限界利益率
    • 損益分岐点比率と安全余裕率

    売上高

    売上高とは、自社の経営目的である商品・サービスの販売・提供によって得られた代金のことを指します。売上高とは企業の会計の分野では多く登場する用語であり、損益計算書のなかでは営業収益として分類されます。自社の主な収入源であるため、売上高をどのくらい増やせるかがポイントとなります。

    固定費

    固定費とは主に人件費や地代家賃、広告宣伝費、水道光熱費、機械設備費などがあげられ、売上高の多寡にかかわらず発生する金額です。そのため、利益を発生させるためには必ず回収しなければならない、最低限必要な金額となります。

    変動費

    変動費とは、外注費や原材料費、仕入原価など、売上の増減にあわせて変動する費用のことを指します。

    限界利益と限界利益率

    限界利益とは損益分岐点を把握するうえでは欠かせない用語です。限界利益とは売上高から変動費を引いた金額を指し、限界利益率とは売上高に対する限界利益の比率を指します。限界利益の額が固定費の額を上回らなければ固定費をまかなうことができなくなるため、限界利益とは固定費とほぼ同額とも考えられます。

    損益分岐点比率と安全余裕率

    損益分岐点比率とは、実際の売上高(実際売上高)と、先に紹介した「固定費÷限界利益率」で計算された損益分岐点売上高の比率を計算したものであり、以下の式で算出できます。

  • 損益分岐点比率 = 損益分岐点売上高 ÷ 実際売上高 × 100
  • 例えば損益分岐点売上高が300万円、実際売上高が500万円だった場合は「300万円÷500万円=60%」となり、現在の売上高の60%まで売上が減少したとしても赤字にはならず、一方60%を下回った場合は損益分岐点を下回ることになり、赤字ということになります。

    安全余裕率は、実際売上高を100%とした場合、損益分岐点との差が何%になるかという指標です。安全余裕率は以下の式によって算出します。

  • 安全余裕率 = (実際売上高 - 損益分岐点売上高)÷ 実際売上高 × 100
  • 先ほどの例であてはめると、「(500万円-300万円)÷500万円×100」となり、安全余裕率は40%となります。この40%とは、40%売上が落ちたら赤字になるという意味を指します。

    損益分岐点を計算するためのツール

    損益分岐点を計算する際、計算機などを用いて手打ちで毎回計算するのでは非常に手間がかかるため、ソフトやアプリケーションを用いると便利です。最後に損益分岐点を計算するためにおすすめのツールを紹介します。

    損益分岐点を計算するためのツール
    • 会計ソフト
    • エクセル

    会計ソフト

    会計ソフトは損益分岐点の計算に限らず、自社の毎日の帳簿づけや会計管理なども行えるソフトです。ソフトのなかには、日々のレシートや領収証をスマートフォンで撮影したデータを取り込んで自動仕訳してくれたり、スマートフォンで直接入力できたりするものもあり、出張先や空き時間を使って手軽に利用できます。また、カスタマーサポートを活用すれば、簿記や会計の知識がないという人でも業務の相談をすることができます。

    エクセル

    年会費のかかる会計ソフトなどに費用をかけられないという場合には、変動費と固定費を用いてエクセルで損益分岐点グラフを作成してみることもできます。損益分岐点は業種によって固定費が異なるため、自社の損益分岐点を正確に把握するためには有効といえるでしょう。

    損益分岐点グラフは下記の手順で作成できます。

    1. 縦軸を金額、横軸を売上高としてグラフを作る(横軸は販売量でも可能)
    2. 横軸と平行にして固定費の線を引く(固定費は変動がないため、横軸と平行になる)
    3. 変動費の線を引く
    4. 売上の線を縦軸と横軸の交点をはじめとして引く

    売上の線と、固定費と変動費が重なった傾斜の交点が損益分岐点となります。

    まとめ

    今回は損益分岐点についての意味と事業経営における必要性について紹介しました。

    損益分岐点は、事業の売上や費用を考える上で重要な指標です。基本的な知識や計算方法を正確に理解することで、 自社の現在の経営状況を把握することができます。

    今回ご紹介した内容をもとに、会計ソフトやエクセルなどもうまく使いながら、事業の損益分岐点について考えてみてください。

    記事のURLとタイトルをコピーする