企業が提供する商品サービスの魅力をより多くの消費者に知ってもらうためには、発信する情報を広く拡散させることが大切です。しかし、最近のインターネットはさまざまな企業が発信する情報であふれているため、自社の情報を広めるのは簡単ではありません。

そのような状況下で自社の認知度を高める手法として、「バズマーケティング」があります。バズマーケティングは近年になって登場したマーケティング手法のため、「言葉は聞いたことがあるけれど、詳しいことはよく分からない…」という方も多いのではないでしょうか。

そのような方に向けて、この記事では「そもそもバズマーケティングとは何か?」という概要から、メリットや具体的な手法、バズマーケティングに成功した企業の事例について詳しく説明します。

そもそもバズマーケティングとは?

バズマーケティングとは、口コミを戦略的に活用して企業の情報を広めるマーケティング手法です。とくにSNS上で自社や自店に関する情報拡散を狙うのがバズマーケティングの基本となっています。

「バズ」は、英語の「Buzz」が由来となっており、「がやがや言う・うわさになる」といった意味合いがあります。日常会話やテレビ、動画などで「バズる」という言葉を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

SNS上で消費者の支持や共感を集める投稿は、「いいね」「シェア」などの機能によって、フォロワーの先にいるフォロワーにも連鎖的に閲覧されるようになります。場合によっては、2~3日間などの短期間で数百万の人に投稿を見てもらえるケースもあるようです。

参考:Vol.234-2 「バズる」考察 ~あるツイートを追って~

バズマーケティングをおこなうメリット

それでは、バズマーケティングをおこなうメリットとは何なのでしょうか?

ここでは、代表的な5つのメリットを紹介します。

企業の情報が幅広く拡散する

バズマーケティングの大きなメリットは、企業や店舗に関する情報を幅広く拡散させ、認知度を高められることです。

どれだけ魅力的な商品やサービスを販売していても、まずは消費者に認知してもらえなければ購入を検討してもらうことすらできません。

「有名人が〇〇社のファッションアイテムをおすすめしていた」「SNSで投稿を拡散した人に限って期間限定でITツールを無料体験できる」といった情報がたくさんの消費者に広まれば、企業や商品・サービスの認知度を上げ、興味を持ってもらいやすくなるでしょう。

また、従来は人と人の会話を通して口コミが広まっていましたが、近年はインターネット上で手軽に口コミを広められるようになっています。「いいね」「シェア」などの操作はボタン一つで簡単にできるため、情報が広まるまでの時間が短くなりやすいのもバズマーケティングのメリットだといえます。

消費者からの評価を集められる

企業が消費者の求める商品やサービスを提供できているか、効果の高いマーケティングができているかを評価するためには、消費者の声を確認することが大切です。バズマーケティングではたくさんの消費者の声が広まるため、多種多様な評価を集められます。

たとえば、「この商品のここが気に入っている」という声が多ければ、自社商品のどこが強みなのかを知ることができ、今後の商品開発に活かすことができます。

また、「デザインはいいが、価格がやや高く感じる」といった反応が多ければ、「仕入れや製造コストを抑えて販売価格を抑えよう」のような対策を立案できるでしょう。

消費者の信頼感を高められる

先述したように、バズマーケティングは、企業が発信する情報だけでなく消費者の口コミが広まることによって企業や商品・サービスの認知を広げるマーケティング手法です。

一般的に、消費者目線で発信される忖度(そんたく)のない口コミ情報は、企業が一方的に発信する情報よりも信頼されやすいと言われています。

ニールセンが2020年に行った調査によれば、「インターネット上の口コミを信頼する」と回答した人が36%という結果となりました(バナー広告をはじめとしたインターネット広告の信頼度は10~18%)。

「〇〇店の新メニューがすごく美味しかった」「以前よりも利便性の高いサービスになっていて驚いた」といった口コミが広まれば、購入を前向きに検討してもらいやすくなります。

参考:オンラインで検討してから店舗で購入する割合が増加/口コミへの信頼度は低下【ニールセン デジタル調査】

商品やサービスのブランディングにつながる

消費者の信頼感を高められるバズマーケティングは、商品やサービスのブランディングにもつながります。

商品やサービスに関して、消費者同士でコミュニケーションをする過程で「この商品・サービスにはこのような特徴がある」という意識づけがなされます。そうすることで、市場の中で、競合他社と異なる独自のポジションを確立することも可能です。

「洗剤を購入するのであれば、SNSでいい香りがすると話題になった〇〇を購入しよう」「40代の主婦の間で口コミ評価が高い化粧水といえば〇〇」といったブランドを構築できれば、マーケティングのコストを抑えながらでも、商品やサービスを手にとってもらいやすくなるでしょう。

集客数や売上を伸ばしやすくなる

バズマーケティングでは、企業の商品やサービスに関する認知度を高められるため、集客数や売上を伸ばしやすくなるというメリットもあります。

特に、新商品や新サービスを発売する場合、消費者の多くは「購入して失敗したくない」という気持ちから、購入に消極的になりがちです。発売開始しても市場に受け入れられるまでに一定の期間がかかるので、開発コストやマーケティングにかかる費用を回収して利益につなげるのは簡単ではないでしょう。

しかし、バズマーケティングで商品やサービスに関する魅力的な情報を広め、消費者が感じうる不安や疑問を解消しておけば、発売してから短期間で多くの集客数や売上を出すことも可能です。

「〇〇店のオープンが待ち遠しい」「〇〇社が発売する新製品を発売日に手に入れたい」と思わせるマーケティングができれば、バズマーケティングが成功したといえるでしょう。

バズマーケティングの具体的な手法とは?

企業にさまざまなメリットをもたらすバズマーケティングですが、実際にどのような手法で取り組めばよいのでしょうか。バズマーケティングの手法として、次の3つが挙げられます。

インフルエンサーを起用する

インフルエンサーとは、主にSNSを使った情報発信で世間に大きな影響力を及ぼす人物のことです。

具体例として、多くのファンを抱えるユーチューバーやインスタグラマーが分かりやすいでしょう。以前のインフルエンサーは、芸能人やモデル、俳優といった人物が多かったですが、近年は、タレント事務所などに所属していない個人が大きな影響力を持つケースも多くなっています。

インフルエンサーは、それぞれの個性を活かしたコンテンツを発信して注目を集めていますが、これをマーケティングに活かせば、企業が提供する商品やサービスに対して、たくさんの消費者に興味を持ってもらえるようになります。

たとえば、「グルメ系コンテンツで支持を集めているインフルエンサーに自社の焼き肉店を利用してもらい、動画を配信してもらう」「新デザインのファッションアイテムを人気インスタグラマーに紹介してもらう」といった手法をとれば、インフルエンサーを支持している消費者に広く企業の情報を拡散できます。

企業自身が情報発信をする

インフルエンサーに企業の商品やサービスの魅力を紹介してもらえば、それだけ多くのユーザーに情報発信できます。しかし、予算やテーマによっては「起用するインフルエンサーが見つからない」というケースもあるでしょう。その場合、企業や店舗自身でSNSのアカウントを作り、投稿や動画配信をすることで情報を拡散することも可能です。

しかし、とくにフォロワーが少ないアカウントの場合、単純にSNSに投稿しただけでは、拡散させるのは簡単ではありません。そのような場合でも消費者にシェアしてもらうためには、投稿内容をしっかりと練る必要があります。

シェアしてもらうための具体的なアイデア例について以下にまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

  • 時事ネタに合わせた投稿
  • 企業の専門性を活かしたお役立ちコンテンツを投稿
  • シェアすることで消費者にメリットがあるような投稿
  • エンターテイメント性の高い投稿(感動・面白い投稿)

特典を用意する

戦略的に情報を拡散してもらうためには、特典を用意するのもおすすめです。

よくX(旧Twitter)で見かける「フォロー&リツイートで○○プレゼント」といったキャンペーンも、特典を用意することで話題性をつくる戦略の1つです。

特典の具体例として、「特定のキーワードを含んだ投稿をした人にはクーポンプレゼント」「口コミを投稿してくれた人にはドリンク1杯サービス」といったものが挙げられます。また、特典自体に話題性のあるものを用意することで、さらに情報の拡散をさせやすくすることもできます。

バズマーケティングの事例を紹介

ここまでは、バズマーケティングの具体的な手法について説明しました。バズマーケティングに関する理解をさらに深めるには、他社の事例を知っておくことも大切です。

以下では、バズマーケティングの事例を2つ紹介します。

「ケータイ代が一生無料」キャンペーン事例

国内の大手電気通信事業会社の事例です。この会社は2013年に、フェイスブックページの開設1周年を記念して、「一生分の携帯電話の利用料金(5,188,000円)が1名に当たる」キャンペーンを実施し、話題作りに成功しました。

フェイスブックページへの「いいね!」を参加条件にすることで、多くの新規ユーザーに自社のページが閲覧されるようにしています。「ケータイ代が一生無料」という商品自体のインパクトも大きいため、口コミが広く拡散したようです。

参考:[2013年4月第4回]話題のソーシャルメディアキャンペーン事例 今週のまとめ!《ソフトバンク、HIS、映画「めめめのくらげ」×UHA味覚糖”e-ma”など9選》

「商品を買わない理由を買い取る」事例

ある国内大手製菓メーカーでは、「商品を買わない理由を100円で買い取る」というキャンペーンをX(旧Twitter)でおこなうことで消費者の注目を集めることに成功しました。

口コミと聞くと、「自社に好意的な口コミ」だけに目が行きがちですが、この企業は「商品を購入しない理由」に関する口コミに限定して買い取ったのが特徴です。

「あえて否定的な口コミを集めて、商品やサービスの改善に取り組む」という意外性が注目され、開始翌日に4万件以上のリツイートを集めることができました。

集まった口コミをもとに自社商品を改善させられただけでなく、公式SNSのファンを増やして消費者同士のコミュニケーションを増やせたので、企業や認知度をさらに高めることに成功しています。

参考:苦境逆手に、森永焼きチョコ「ベイク」の自虐ツイートに大反響

まとめ

ここでは、バズマーケティングの概要や導入するメリット、具体的な手法や他社の事例について説明しました。

ここで説明した内容を参考にして、企業の魅力が幅広い消費者に伝わるバズマーケティングをしましょう。

記事のURLとタイトルをコピーする