キッチンカーの集客や売上をアップさせるためには、装飾・集客用のアイテムにこだわることが大切です。装飾によって取り扱いメニューやお店の雰囲気を伝えることで、通りすがりの人の目に留まるような工夫をする必要があります。今回は、キッチンカー装飾におすすめのアイテム9選と、装飾によって得られる効果やポイントについて解説します。

キッチンカー装飾のおすすめアイテム9選

移動式でさまざまな場所で出店できるキッチンカーには、限られたスペースでも設置できるアイテムや、持ち運びや収納がしやすいアイテムが適しています。以下は、キッチンカー装飾におすすめのアイテムです。

1.タペストリー

タペストリー
日除け幕(店頭幕)
タペストリーは、紐でつるして使うタイプの看板で、主に布地やビニール素材で作られています。サイズは多岐にわたり、キッチンカーの側面を覆うようなメインの看板としても、受け渡し口のちょっとした宣伝用としても使われます。タペストリーは印刷面が広いので、商品の写真を大きく載せたり、メニュー表代わりとして使ったりすることができます。また、やわらかい素材のため、持ち運ぶ際にはくるくると巻いてコンパクトに収納することができるのも利点です。掲示するときだけ広げればよいので、移動の多いキッチンカーでも場所を取らずに設置・持ち運びができます。

2.日除け幕・店頭幕

横断幕(横幕)
日除け幕や店頭幕は、布やビニール生地でできた比較的大きなサイズの幕のことを指します。大きいサイズのタペストリーと同様に、キッチンカーを覆うように設置することが多いです。本体に取り付けられたハトメにロープを通したり、棒袋加工を施してポールを通したりして設置できます。耐久性の高いビニール生地などであれば屋外でも長期間使用することができ、メインの看板として長く使うことができます。

3.プレート看板

プレート看板
プレート看板とは、アクリル板やアルミ複合板にデザインされたシートを貼る看板を指します。文字を入れるだけではなく、写真やロゴ、イラストなどを貼ることもできるため、お店のイメージや個性をアピールしやすいアイテムです。横長のデザインでキッチンカーの上部に掲示する例が多く見られますが、狭い場所にも掲示しやすいサイズにしたり、店名ロゴにあわせて切り抜いたりすることも可能です。

4.A型看板・スタンド看板

A型看板・スタンド看板
横から見るとアルファベットのAに見えることからその名のついたA型看板や、地面に立てるタイプのスタンド看板は、キッチンカーの周囲に置くだけで簡単に設置できる装飾アイテムです。両面にデザインを掲示できるため、メニューや写真など複数の情報を載せることができ、お客様に訴求できます。印刷物を差し込むタイプと、黒板のように直接手書きをするタイプなどがあります。

5.のれん

のれん・オーニング
のれんは、一般的な飲食店などの店舗の入り口などにぶら下げる布のことを指します。スリットを入れたものが多く、店名やメニューの名前をデザインして使われます。柔らかい素材のものが多いので、持ち運びや設置がしやすく、キッチンカーにも向いています。

また、キッチンカーには、「オーニング」と呼ばれる可動式の日除けや雨除けを設置することが多いです。このオーニング部分はのれんを設置する位置としても適しています。

6.のぼり旗

のぼり旗
のぼり旗とは、縦長の形状をした旗を指します。専用の台とポールを使って地面に直接置くので、キッチンカーの周りに自由に設置できます。のぼり旗は、高さがある上に風になびいてよく目立つので、通りすがりの方の目に留まることが期待できます。遠くからでもキッチンカーの存在をアピールできるアイテムです。

7.ラッピング・塗装

ラッピング・塗装
キッチンカーの車体にラッピングや塗装をするのもおすすめです。「ラッピング」は自分で作ったデザインなどをフィルムに印刷して、ボディに貼りつける方法です。「塗装」は塗料を使って直接ボディを塗装する方法です。色や模様など、店舗イメージや個性にあわせてデザインできるため、中古車のキッチンカーでもリメイクして活用できる方法です。

8.カッティングシート・ステッカー

カッティングシート・ステッカー
カッティングシートとは、色や柄がプリントされている塩化ビニール製の粘着シールのことで、好きなデザインや文字にあわせて加工することができます。安価で手に入りやすく、自由にキッチンカーの車体を装飾できます。耐候性のある屋外用のカッティングシートを選べば、紫外線による退色や、雨などでの劣化も防ぎながら使用することが可能です。また、車専用のステッカーもあります。印刷会社に依頼すればロゴやイラストなど自由なデザインでステッカーを作ることができます。

9.間接照明

間接照明
キッチンカーの営業時間が日中だけであれば問題ありませんが、夕方や夜間にも及ぶ場合は、看板などを照らす間接照明も導入しましょう。照明があることで商品や看板が見やすくなるだけでなく、夜間でも営業中であることをアピールできたり、スポットライトのようにおしゃれな雰囲気を出したりすることもできます。スポットライトは、軽トラのキッチンカーの場合は4灯、トラック型のキッチンカーだと6灯などのように、車の大きさや見せたい装飾にあわせて選びましょう。

キッチンカー装飾で期待できる効果

キッチンカーを装飾することで期待できる効果は主に以下の3つです。

キッチンカー装飾で期待できる効果
  • キッチンカーの存在を目立たせてアピールできる
  • 店のコンセプトをわかりやすく伝えられる
  • 商品の魅力を視覚的に伝えられる

キッチンカーの存在を目立たせてアピールできる

キッチンカーは、装飾によって存在感や独自性をアピールすることができます。装飾をするほど見た目の情報量が増えていくので、通りかかった人の目に留まることが期待できます。また、イベントやフェスなどでは、他にも多くのキッチンカーが集まるケースが多いです。そのような中でも、一際目立つ装飾や個性のある装飾をしておくことは、他店と差をつけて選ばれるお店にするために有効です。目立たせるためには、遠くからでも視認しやすいように文字を大きめに配置するなどの工夫をしましょう。

店のコンセプトをわかりやすく伝えられる

キッチンカーを装飾することは、ただお店の存在を目立たせるだけでなく、どのような商品を扱っていてどのようなコンセプトで運営しているのかを伝える有効な手段です。お店のコンセプトやイメージにマッチしたデザインの装飾やアイテムを使うことで、統一感が生まれ、何を扱っているお店なのかもわかりやすくなります。

商品の魅力を視覚的に伝えられる

装飾によって、お店の商品がいかにおいしく、いかに魅力あるものかが伝われば、お客様の購買意欲アップも見込めます。先に紹介したおすすめアイテムを用いて、商品の魅力が視覚的に伝わるように写真やイラストを大きく掲載しましょう。その際には、魅力が伝わる言葉も添えるとより食欲を刺激することが期待できます。

今回ご紹介したタペストリーやのぼり旗、店頭幕などの集客・販促グッズは「のぼりキング」で制作可能です。オリジナルデザインで1枚から制作できるので、キッチンカーの装飾をお探しの方におすすめです。

記事のURLとタイトルをコピーする