販促品は、企業や店舗の売上をあげるための重要な役割を果たしますが、具体的にどのような効果が得られるのか、どのような手順で販促品を用意すればよいのか分からないという人もいるのではないでしょうか。

今回は、販促品の概要から広告やノベルティなどとの違い、販促品を選ぶ際のポイントなどについて詳しく説明します。

販促品とは?

販促品とは、「販促(販売促進)」を目的として無料で商品を配布したり、有料商品のおまけとして付与したりする物品のことを指します。販促物や販促グッズ、販促アイテムなどとも呼ばれます。

販売促進は、提供する商品やサービスの販売を促進するための活動全般のことであり、販促品の配布はその手段の1つにあたります。顧客やターゲット層の人たちがもらって嬉しいものを配布したり、気になっている商品をお試しで利用できるようにしたりすることで、購買意欲を高めていくことが販促品の狙いとなります。

販促品と広告の違い

販促品と広告は混同されがちですが、それぞれ目的が異なります。広告は「消費者に対して企業や商品・サービスなどの情報を認知させること」が主な目的になります。販促品も消費者に対して情報を伝えるという広告的な側面はありますが、根本的に「購買の動機づけをして、売上につなげること」を前提として活用される点が異なります。

販促品とノベルティの違い

ノベルティも販促品の一種として扱われるものですが、「企業やブランドの存在や情報を認知してもらう」という宣伝要素が強いのが特徴です。そのため、ノベルティには企業の名称やロゴ、商品・サービス名などが印刷されるケースが多いです。受け取った人がそのアイテムを利用する度に企業のことを思い出してもらったり、よりよいイメージを持ってもらったりする目的があり、普段使いしやすい日用品や文房具などが活用されています。

その他の販促品の種類

販促品には他にも「粗品」や「記念品」、「プレミアム」などと呼ばれるものがあります。それぞれ異なる特徴がありますが、基本的にはすべて販促品の1種であり、顧客へ案内する際にはこれらを言い換えて使用されることもあります。

「粗品」は、名前の通りそれほど高価ではない「粗末なもの」という意味があります。実際に粗末な品物を渡すのではなく、ティッシュやボールペン、卓上カレンダーなどノベルティとして使われるものと同じようなものも使われています。不特定多数に配布することの多いノベルティに比べ、粗品は企業のイベントやセミナーに参加した人など限定的に配布されることも多いです。

「記念品」は、企業の何らかの記念や節目の際に作られるアイテムです。顧客向けに配布されることもありますが、社内や取引先など関係者向けに限定で贈られることもあります。

「プレミアム」は、商品やサービスの購入・成約につながった顧客を対象とした販促品です。すでに顧客になっているため、高価なアイテムがよく選ばれています。

販促品のメリットとデメリットとは?

販促品のメリットは、企業や商品・サービスの認知度向上が見込めることや、それによって販売促進につなげられるという点であり、販促品を活用する目的そのものでもあります。販促品に使えるアイテムは多岐にわたり、オリジナルの印刷や名入れができるものも多く存在します。ターゲットにあわせて魅力的な販促品を用意することで、ブランドイメージを高めながら販促を行うことができます。

一方でデメリットとしては、コストがかかることや、販促品の選定を誤るとイメージダウンにつながる可能性があることが挙げられます。内容や配布数次第では、品物を用意する費用や印刷代が高くなることも多いです。予算を抑えるために魅力的でない販促品を用意してしまったり、ターゲットにあっていない品物になっていたりすると、狙った効果を得られない可能性があります。予算やターゲットとの兼ね合いで、適切な配布数やアイテムの選定を行うことが大切です。

成果につながる販促品のポイント

販促品を制作・用意する際は、なるべく大きな成果につなげられるように、以下のポイントを押さえておきましょう。

成果につながる販促品のポイント
  • 販促品を配布する目的や狙う効果を明確にする
  • 販促品を配布するターゲットを決める
  • 予算や配布数を設定する
  • ユーザーにとって実用性や価値のある販促品を考える

販促品を配布する目的や狙う効果を明確にする

まずは、販促品を配布する目的や、それによってどのような効果を得たいのかを明確にしましょう。達成したい目標が何かによって、販促品の制作予算や商品、デザインなども変わってきます。

たとえば、販促品によって「店舗での売上アップ」を狙うのであれば、「あまり知られていない新商品の魅力をサンプル配布で1,000人に伝える」という目標を設定したり、集客力を高めたいのであれば、「ロゴ入りの販促品で企業のWEBサイトへのアクセス数を1.5倍に増やす」などの目標が考えられます。具体的な数値も設定して、なるべく細かい目標設定を目指しましょう。

販促品を配布するターゲットを決める

販促品を手に取ってもらうターゲットの属性も定めておきましょう。同じ販促品であっても受け取る人によってその価値は変わります。不特定多数に配るのか、特定の層にだけ配布するのかといった大まかな分類から、必要に応じて年齢や性別、趣味趣向などの細かい分類まで明確にしておきましょう。

予算や配布数を設定する

販促品の目的やターゲットが決まれば、あとはどれだけの予算をかけてどの程度の規模で行うのかを考えましょう。
どのような販促品をどのくらいの量用意するのか、どこでデザインして制作するのかなどによって予算は大きく変わります。費用対効果を考えながら、具体的な根拠をもって予算を設定することが重要です。

また、配布数を見誤ると、顧客になる可能性の低い人に対してまで余分に記念品を配布してしまうことにもなりかねません。記念品を届けたい層になるべく確実に届けられるような数量設定を考えましょう。

ユーザーにとって実用性や価値のある販促品を考える

販促品において重要なのは、受け取ったユーザーにとって実用性や価値がある品物かということです。特に、実用性があるものほど使ってもらえる機会や頻度が増えるので、企業や商品・サービスとの接点も増えます。

販促品としてよく使われているアイテムには、エコバッグやトートバッグ、文房具、日用品、キッチン用品やカトラリー、スマートフォン・PC関連用品などがあります。いずれも日常使いする場面が多いものになっています。

また、販促品のサイズやデザインなど、受け取った際に困るものになっていないかも考えましょう。たとえば、カバンに入りきらないような大きな商品や、デザインがターゲットの年齢や性別に好まれにくいものなどは、仮に商品そのものが良くても販促品として不適切な場合があります。

記事のURLとタイトルをコピーする