ショップカードは、店舗運営においてリピーター獲得や認知度向上などにつながる重要なアイテムです。今回は、ショップカードの効果やメリット・デメリット、作成や活用のポイントを紹介します。
目次
ショップカードとは何か?
ショップカードとは、お店にとって「名刺」のような役割を果たすものです。
店舗の名前やサービスの認知・宣伝を目的として活用されるため、ショップカードには店舗名や住所、電話番号や店舗URL、営業時間などが書かれます。受け取った顧客が財布などに入れて携帯しやすいように、一般的な名刺サイズで作成されることが多いです。
ショップカードを作成するメリットと効果
ショップカードを作成するメリットや効果は主に以下の3つです。
- お店の情報を覚えてもらえる
- 再来店を促せる
- SNSでの拡散や知人に紹介してもらえる可能性がある
お店の情報を覚えてもらえる
ショップカードを受け取ってもらうだけで、店舗の基本情報や来店するだけではわからない魅力を顧客に伝えることができます。店舗名や営業時間などを覚えてもらいやすくなるうえに、常に携帯してもらうことで印象にも残りやすくなります。ショップカードは決まりがなく自由なデザインで作成できるので、店舗のロゴやこだわりのポイントなど、知ってもらいたい情報をどのように載せるか考えてみましょう。
再来店を促せる
ショップカードによって顧客の印象に残ったり、店舗を覚えてもらったりすることで、再来店のきっかけにもなります。また、ショップカードを持参した人限定で特典をつけるなど、ショップカード自体を販促ツールとして活用する方法もあります。
SNSでの拡散や知人に紹介してもらえる可能性がある
店舗のコンセプトなどにあわせて、ショップカードもおしゃれで凝ったデザインにすることで、そのデザイン性を気に入った顧客が自身のSNSなどで拡散してくれる期待も持てます。また、持ち歩きやすいサイズであることから、顧客が友人や知人にショップカードを見せて店舗を紹介してくれる可能性も見込めます。
ショップカードのデメリット
ショップカードを作成・活用するうえでは、以下のようなデメリットがあることにも注意が必要です。
- 他店との差別化やデザインのセンスが必要になる
- コストがかかる
- 自作すると手間がかかる
他店との差別化やデザインのセンスが必要になる
顧客の印象に残るショップカードを作るためには、デザインが重要です。他店に似通ったデザインや内容のショップカードにならないよう、差別化を意識することが大切です。デザインの内容次第では専門的な知識が必要なケースもありますが、簡単に作れるテンプレートを公開しているサービスなどもあるので、自分のスキルにあわせて適した方法を考えましょう。
デザインに自信がない場合は無理に自作せず、デザイン会社や名刺作成の会社に依頼してデザイン性を高めることもおすすめです。
コストがかかる
ショップカードは比較的安価なものが多いですが、大量に配布する場合はある程度のコストがかかる点も留意しておきましょう。在庫が無くなれば補充する必要もあり、定期的に増刷の費用がかかる可能性もあります。また、デザインから業者に依頼する場合は別途デザイン作成費用なども発生するため、ショップカードで狙いたい効果と採算が取れるかを事前によく考えましょう。
自作すると手間がかかる
ショップカードは市販の名刺用印刷用紙などを使って自作することも可能です。ただし、プリンターが必要になったり、パソコンの設定や手作りする手間がかかったりするので、業者に依頼するのとどちらが良いかをよく検討しましょう。
ショップカードを効果的に活用する方法
せっかくショップカードを作るのであれば、狙いたい効果をより発揮できるものを作りましょう。ここでは、ショップカードを効果的に活用する方法や、作成のポイントについて説明します。
- コンセプトに基づいた情報を載せる
- 来店を促す工夫をする
- ショップカードの配布方法を工夫する
コンセプトに基づいた情報を載せる
ショップカードは、載せる情報を取捨選択しましょう。伝えたい内容をあれこれと入れようとすると文字が小さくなってしまったり、パッと見ただけでは内容が伝わりにくくなったりします。伝えたい情報の優先度や何を知ってもらいたいかを整理することが大切です。
来店を促す工夫をする
ショップカードは、工夫次第で来店を促す仕組みを作ることができます。たとえば、ショップカードを会員証代わりとして来店時に提示してもらうことで、特典や特別なサービスをプレゼントするなど、さまざまな施策に活用できます。他にも、ショップカードにスタンプカードやポイントカードの役割を持たせて、継続的に利用してもらうためのきっかけにするのもおすすめです。
また、ショップカードから通販サイトやホームページ、SNSアカウントへのアクセスを促すために、QRコードやアカウントIDを設置するのも効果的です。店舗への来店だけでなく、さまざまな方法で顧客と接点を作る工夫を考えてみましょう。
ショップカードの配布方法を工夫する
ショップカードは配布方法や置く場所にもこだわりましょう。ショップカードの主な配布場所は以下の通りです。
- 店内のレジや受付の横に置く
- 客席やテーブルに置く
- 会計時に手渡しする
- 近くの店舗や施設に置いてもらう
ショップカードを誰に受け取ってほしいのか、何を目的として配布するのかによって、適した場所は異なります。目的にあった方法を検討しましょう。
ショップカードは印刷会社への依頼がおすすめ
ショップカードは自作しやすいアイテムですが、よりクオリティの高い仕上がりを求めるのであれば業者に依頼するのがおすすめです。印刷用紙によってもショップカードの印象は変わるので、こだわりのデザインと仕様で作りたい方は印刷業者への依頼を検討してみてください。